考古学
入れ歯の考古学
入れ歯と出会う
沖縄県北谷町(ちゃたんちょう)にて、沖縄戦直前の遺物を仕分けしていたとき、突然出くわしたのが「入れ歯」。思わず「ヒャッ!」という変な声をあげてしまいました。
発掘調査でヒトの骨を見ても特にビックリすることはないのですが、入れ歯にはちょっとした苦手意識があることに、このとき気づきました。小さいころ、うちのばあちゃんがおもむろに口からそれを取り出したとき以来の戦慄。
写真1 平安山原A遺跡出土の「入れ歯」(提供:北谷町教育委員会)
入れ歯について考えてみる
気を取り直して、どうしてこれが遺跡から出てきたのか、思いを馳せてみました。
老人であっても普通に生活している分には、認知症でもない限りそうそう入れ歯をなくすことはないだろう。でも、死んで火葬するときは外すなー。うちのばあちゃんのときもそうだった。あ、このころの沖縄は火葬しないなー。でも、死んだらやっぱり外すよなー。外したらどうなる? 形見にする? しないよなー。結局は燃えないゴミ? どの段階で?
よくよく考えてみると、この遺跡があった一帯は、1945年3月に米軍による空襲を受けています。必死に逃げ惑うオジィ(オバァかも)の口からポロっと飛び出て落としたのかもしれない。もしかすると、そのとき命を落としたかもしれない・・・。
もしそうなら、怖がっている場合じゃない。真剣に向き合ってみようと思いました。
入れ歯を観察してみる
入れ歯安定剤をつけるところの形からすると、これは下顎用。少し小さい感じがするので、持ち主は女性だったかも。歯は14本あるから、標準的な大人の数と同じ。その形はかなりリアル。歯ぐきのところは割と硬いけど、なんとなくの弾力感もある。全体の色はオレンジだけど、前歯の下だけは肌色に塗られている。笑ったときナチュラルにみえるように気配りされているようだ。それ以外は・・・、右側の磨り減り方がやや強い・・・。
入れ歯を手にしてそれを観察すること自体、生まれて初めてのこと。これ以上観察しても、何も出てきそうにありません。入れ歯を語るには、私は若すぎるのか? 入れ歯を使っていそうな先輩方に任せてしまおうか?
いや、縁があってせっかく出会ったのに、それもなにか悔しい気がする。こうなったらその道の権威に訊いてみよう、ということで日本歯科医史学会に問い合わせたのでした。
入れ歯の歴史
同学会の渋谷先生からたくさんの情報を提供していただきました。
【義歯の床部分】
日本での義歯(入れ歯)の歴史は室町時代に始まり、「木床義歯」とよばれるものが作られていました。ただし、それはとても高価なモノで、一般庶民の手に届くようなものではなかったそうです。
明治に入ると、アメリカを中心とした諸外国の歯科医師の来日により、近代歯科医学の導入が始まりました。1852年、タイヤメーカーであるアメリカのグッドイヤー社が、高温・高圧で固めた蒸和ゴムの開発に成功、それが義歯の「床」に利用されるようになります。日本への輸入開始は1880(明治13)年ごろといわれ、それ以降、「木床義歯(別名:皇国入れ歯)」はこの「ゴム床義歯(西洋入れ歯)」にとって代わられます。
第二次大戦後は、現在のレジン床というものに変わります。
【義歯の人工歯部分】
「木床義歯」における人工歯には、蝋石・象牙などが使用され、特に奥歯の咬合面(噛む面)には鋲などが利用されています。「ゴム床義歯」になると、人工歯は精巧な陶材になります。最初に開発(1845年?)したのはアメリカのS.S.White社です。
≪先生のコメント≫
・当時は健康保険がなく全部自費診療の時代ですので、かなり高額の診療代であったと思います。
- ・いずれにしても、しっかりした形で残っている点で、貴重な資料です。
宜野座村の入れ歯
沖縄県北部にある宜野座村の資料館で、戦争遺跡の企画展がありました。戦争直後に設置された共同墓地から出土したものとして、複数の「ゴム床義歯」が展示されておりました。
こちらでは上顎用・下顎用がどちらもあり、形もさまざま。つまり量産品ではなく、すべてオーダーメイドなのでしょう。だいぶ使い込まれていたためか、金具で補強されたものもありました。保険が利かず高額であったことが、ここでも感じられました。
写真2 宜野座村で展示されていた入れ歯(筆者撮影)
入れ歯の作成・メンテナンス
型をとって入れ歯を作ったり、金具で補強したり、このような技術をもった人は誰だったのでしょうか。常識的に考えると、その人は沖縄の島内にいたはずです。
戦前の北谷町域には2軒の「ハーヤー」があったことは分かっています。「ハーヤー」とは「歯屋」、すなわち「歯医者」だと思われます。入れ歯の作成やメンテナンスには、彼らが何らかの形で大きく関わっていたのではないでしょうか。
写真3 戦前北谷の屋号地図(下方18が「ハーヤー」、『北谷町の地名』より)
考古学上の入れ歯
現在の「レジン床義歯」は、アメリカでは昭和のはじめごろ使われていたようですが、日本での普及は戦後なのだそうです。ということは、「ゴム床義歯」は明治13年から昭和20年までに作られたことになります。
考古遺物としてはかなりの「珍品」にはなりますが、作成された年代がとてもはっきりした「モノ言う遺物」と言えるのではないでしょうか?
***追記***
本コラムへの反響(?)として、某氏から以下のエピソードをいただきました。
そのむかし、某発掘現場の排土のなかから「入れ歯」を拾ったとのこと。この「入れ歯」は「遺物」ではなく、なんと作業員さんの「落しもの」だったそうです。ご本人はいたって冷静だったそうなので、初犯ではなかった可能性もあります。
本コラムにおいて、私は「普通に生活している分には、そうそう入れ歯をなくすことはないだろう。」としましたが、必ずしもそうとはいえない事例があることを追記しておきます(2017.3.21)。
北谷町教育委員会(編)『平安山原A遺跡』(北谷町 2016)
北谷町教育委員会(編)『北谷町の地名』(北谷町 2006)
協力者・協力機関
日本歯科医史学会 渋谷 鑛氏
沖縄県北谷町教育委員会
沖縄県宜野座村教育委員会
公開日:2017年2月23日最終更新日:2020年5月18日