考古学
20年を経てバーミヤーン大仏の破壊を振り返る
タリバンによって爆破、消失したバーミヤーン谷 西大仏の痕跡(撮影:筆者/東京文化財研究所提供)
2001年3月10日前後、タリバンにより、アフガニスタンのバーミヤーン谷にある2体の大仏が爆破された。爆破の映像は世界中に配信され、世界の人々に衝撃を与えた。自分は、当時、大学院で考古学を学んでいたが、そのときのニュースの映像は今でも鮮明に脳裏に焼き付いている。はやいもので、あれから20年の月日が流れた。
あの日、一体、バーミヤーン谷で何が起きたのだろうか?
バーミヤーン大仏爆破までの経緯
アフガニスタン中央部にハザラジャートと呼ばれる地域がある。ここには、イスラム教シーア派を信仰するハザラと呼ばれる人びとが暮らしている。細い目、平たい顔と、周辺の民族とは明らかに風貌が異なる。一説には、13世紀にこの地に侵攻したモンゴル軍の末裔だといわれている。
バーミヤーン谷に暮らすハザラの子供たち(撮影:筆者/東京文化財研究所提供)
ハザラジャートの中心地が、バーミヤーン谷である。バーミヤーン谷の北側に大崖があり、ここに美しい壁画で彩られた無数の仏教石窟とともに2体の大仏が穿たれていた。大仏は、6世紀後半から7世紀前半にかけて建立されたと考えられている。東大仏の大きさは38m、西大仏は55m。あの奈良の大仏でさえ高さが15mしかないことを考えると、バーミヤーン大仏の大きさがよく理解できる。
630年にこの地を訪れた玄奘三蔵は、『大唐西域記』に、この地で仏教が厚く信仰されていたことを書き残している。アフガニスタンがいまだ平和だった1960年代、70年代には、バーミヤーンは世界的に有名な遺跡となった。世界でも他に類を見ない2体の大仏はこの地に暮らすハザラの人々にとっての誇りであり、彼らは親しみをこめて大仏を「お父さん仏」、「お母さん仏」と呼んでいた。
しかし、1979年にソビエト連邦がアフガニスタンに侵攻すると、事態は一変する。
ソビエト連邦は、ムジャヒディンの執拗な抵抗にあい1989年に撤退したが、その後、アフガニスタンは長く続く内戦へと突入していった。この内戦は、人命だけではなく、貴重な文化遺産もアフガニスタンの国土から奪い去った。内戦下では、アフガニスタン全土の遺跡で盗掘が横行した。バーミヤーン谷でも、仏教石窟を彩った壁画の大部分が盗取され、ブラック・マーケットへと流れていった。
ナイフの切り取り痕が残る壁画。仏にそって壁画を切り出そうとしたことがわかる(撮影:筆者/東京文化財研究所提供)
そして、2001年3月には、タリバンによってバーミヤーン谷の2体の大仏が爆破された。
1994年に創設されたタリバンは、瞬く間に勢力をのばし、1996年には首都カーブルを制圧している。そして、タリバンは、翌年にはバーミヤーン谷に侵攻している。タリバンに対し、ハザラの人々は半年にわたり徹底的に抗戦を続けたが、ついにバーミヤーン谷は陥落した。
ここで起きたのが、激しい民族・宗派対立であった。タリバンの多くは、イスラム教スンニ派を信仰するパシュトゥーン人であった。そのため、タリバンは谷を制圧した後、大仏を護ってきたハザラの人々をムスリムではないと非難し、虐殺を行った。殺害を免れた人も、二度と銃の引き金を引けないように人差し指を切断された。
2体の大仏の爆破も、ハザラの人々に対する見せしめ、文化浄化であったといわれている。大仏の爆破に狩り出されたのが、地元のハザラの人々であった。彼らは銃口を突きつけられ連行され、大仏の上からロープでぶら下がり、大仏に爆薬を仕掛けさせられたという。大仏破壊に加担させられたハザラの老人は、のちに「自分の家を斧で壊すような気持ちだった」と当時の心境を振り返っている。バーミヤーン大仏の爆破は、ハザラの人々の誇りであった大仏を彼らの手によって破壊させるというきわめて悲しく残忍な事件であった。
バーミヤーン谷。北の大崖に無数の仏教石窟とともに2体の大仏が穿たれていた(撮影:筆者/東京文化財研究所提供)
その後、2001年9月に起きたアメリカ同時多発テロをきっかけに、多国籍軍がアフガニスタンに侵攻を開始した。そして、同年12月にはタリバン政権が瓦解している。アフガニスタンに新たな暫定政権が発足すると、国際社会はアフガニスタンの文化遺産保護に乗りだしていった。最終的に、日本政府が2002年よりユネスコに基金を拠出する形で、日本、ドイツ、イタリアが中心となってバーミヤーン遺跡の保存事業が開始されることになった。
保存修復活動と未来への願い
日本隊による仏教石窟壁画の保存修復作業(東京文化財研究所提供)
この事業の中では、ドイツが爆破された大仏の破片の回収を担当し、イタリアは爆破の影響で亀裂が入った大崖の補強を担当することになった。一方、日本は、内戦中に甚大な被害を受けた仏教石窟の壁画の保存修復や人材育成などを担当することになった。
私も、この事業に参加し、アフガニスタンの若手考古学者の人材育成などを担当した。2010年には、実際に、アフガニスタンに渡航し、バーミヤーン遺跡での保存事業や考古学調査に参加する機会を得た。バーミヤーン谷は風光明媚で、本当に美しい場所であった。しかし、現地での作業は危険と隣合わせであった。渡航前には安全講習の受講が義務付けられ、銃撃戦が起きたときの対処方法などをみっちりと学んだ。またカーブル市内での移動は防弾車、バーミヤーン谷までの移動は国連機を利用し、バーミヤーン谷で滞在した宿舎は24時間、武装警官によって守られていた。谷に残る遺跡をいくつか訪問したが、遺跡には無数の地雷が埋もれたままであった。
政治的緊張が続く地域で保存事業を行う難しさと、それでもこの地に集う各国からの専門家の勇気に尊敬の念を抱いた。
さて、現在、バーミヤーン大仏をめぐり新たな問題が浮上している。バーミヤーン大仏の再建問題である。アフガニスタン国内には、大仏が破壊された直後から、少なからず大仏を再建したいという声が存在した。そして、2013年に、アフガニスタン政府は、イタリアで開催された国際専門家会議の場において、破壊された2体の大仏のうち少なくとも1体を再建したいという要望を表明したのだ。
このバーミヤーン大仏の再建をめぐっては、専門家の間でも意見が真っ二つに割れている。ドイツ・イコモスの専門家は、アフガニスタンの人々が望むのであれば再建すべきだと主張している。そして、とくに東大仏は、西大仏に比べて、小型で残存状態も比較的良好なため、回収した破片を組み上げていけば、再建は可能だと述べている。
一方、大仏の再建を決定するには、時期早々であり、さらに慎重な議論を重ねるべきだという立場をとる専門家も多い。日本の故平山郁夫先生は、広島にある原爆ドームのように人類の蛮行を象徴するいわゆる「負の遺産」として、大仏を破壊されたままの状態で後世に伝えるべきだと主張している。また、長きにわたり日本の保存修復チームを率いている帝京大学の山内和也教授は、情報が少ない現時点では、結論はまだ出せないと述べている。そして、アフガニスタン国内にさまざまな反政府組織がいる状況のなかで、もし大仏が再建されれば、再び大仏が攻撃の対象になりかねないと危惧している。バーミヤーン大仏の再建に関しては、アフガニスタン国内に専門家委員会が組織され、その後、繰り返し議論が行われているが、いまだ結論には至っていない。
1979年のソビエト連邦によるアフガニスタン侵攻以来、すでに40年以上の月日が流れた。一日でもはやく、アフガニスタンの人々に平穏な日々が訪れることを願っている。
バーミヤーン谷に残る戦争の傷跡(撮影:筆者/東京文化財研究所提供)