レポート

HOME /  レポート /  国史跡米子城跡の現状と保存・活用に向けた取り組みについて

遺跡・史跡

国史跡米子城跡の現状と保存・活用に向けた取り組みについて

平山 晃基 / Koki HIRAYAMA

鳥取県米子市経済部文化振興課文化財室 主事

米子城本丸(提供:米子市教育委員会、以下同)

国史跡米子城跡は、鳥取県米子市久米町に所在する近世城郭である。近年、発掘調査により新知見が発見されたことなどで注目を集めている。また、公益財団法人日本城郭協会の続日本100名城にも選出され、来訪者も増加傾向にある。本稿では、米子城跡の現状や米子市の取り組みについて紹介する。

米子城とは

米子城は、応仁~文明(1467~1487)に伯耆(ほうき)の守護大名、山名宗之により国境警備の砦として飯山に築かれたことに始まるとされている。

 

近世城郭としての米子城は、天正19(1591)年頃に吉川広家が築城を開始し、慶長5(1600)年の関ケ原の戦いを経て、吉川氏が岩国へ転封となった後、代わって伯耆18万石の領主として駿河から入った中村一忠によって、慶長7(1602)年頃完成したとされている。

 

中村氏が慶長14(1609)年に急死すると、慶長15(1610)年に加藤貞泰(6万石)が美濃国から入り、元和3(1617)年に加藤氏が伊予・大洲に転封した後は、因幡・伯耆の領主池田光政の一族、池田由之(3万2千石)が米子城預かりとなった。

 

寛永9(1632)年に池田光仲が因幡・伯耆の領主になると、池田家家老、荒尾成利が米子城預かりとなった。

 

明治2(1869)年に藩庁へ引き渡されるまで代々荒尾家が城を預かり、米子城は西伯耆の政治・経済的な中心として存在していた。

 

海に面した湊山山頂(標高約90m)に五重の天守と四重の副天守(四重櫓)が連なり、飯山、出山、丸山を取り込んで築かれた平山城で、「山陰随一の名城」とも称された壮麗な城であったといわれている。当時の建造物はすべて失われているが、城の縄張りや石垣などは往来の姿をよくとどめており、平成18(2006)年に国指定史跡に指定された。

米子城の現状(課題)

米子城跡は、昭和32(1957)年に都市公園(湊山公園)の一画として都市計画が決定され、それ以後は都市公園としての整備が行われた。しかし、基本的な整備から数十年が経過した現在、様々な場所で劣化が進行している。(写真1)

写真1 石垣裏込土の流出の様子(本丸)

主要な園路は、昭和57(1982)~58(1983)年ごろの園路整備によるもので、現在は経年劣化により階段の縁石が抜け落ちる、雨などで土が流れて溝ができているなどの劣化が進行している。

 

石垣については、崩壊が著しい部分を昭和57(1982)年~59(1984)年に積み直しを行っている。平成12(2000)年鳥取県西部地震による毀損部位も積み直しを行うなどの対応を行ったが、それ以外の部分も石垣の孕みや土砂の流出など劣化が進行している。また、樹木の巨木化も進んでおり、樹根の成長による石垣への悪影響や、倒木の危険性が増加している。(写真2)

写真2 石垣上の樹根

園路、石垣ともに史跡保護、来訪者の安全対策などの整備が必要であるが、大部分は未調査であり、現状のまま整備に取り掛かると未確認の遺構を破壊する恐れがあると考えられる。特に石垣については、築城初期と思われるものから、幕末の嘉永5(1852)年に改修したものなど様々な時期のものがある。

 

様々な時期の石垣の積み方を現代に残す米子城跡が持つ価値を損なうことがないよう、発掘調査や石垣の評価を行ったうえで、整備を行う必要がある。

米子市の取り組み

米子市では、史跡米子城跡を確実に保存・管理し後世へ継承するため、より多くの人に米子城跡に来訪してもらい、その価値や魅力について理解を深めてもらうことが必要であると考え、活用・整備を図っている。長期的な視点で保存、活用、整備等に関する現状と課題を把握したうえで今後の対応を明確にするため、平成29(2017)年3月に『国指定史跡米子城跡保存活用計画』を策定した。

 

『保存活用計画』では、米子城跡が有する価値や課題を明らかにし、次世代に継承するための方向性を明示すること、保存を確実に果たし、観光振興や地域活性化にも寄与するよう、地域の誇りとするにふさわしい保存・活用・整備のあり方を明示することを目的として、「調査成果」、「指定状況」、「構成要素」、「現状と課題」などを明示し、今後の整備の将来像を示している。

 

現在は『保存活用計画』を踏まえ、今後の保存・活用の整備方針を具体的に定めた『整備基本計画』を策定中である。

 

米子市が現在実施している保存・活用・整備に関する事業としては、「調査研究」、「保存整備」、「活用整備」の3項目があげられる。

 

「調査研究」は、発掘調査と史資料調査を主に実施している。発掘調査は平成27年度から毎年実施しており、平成27年度調査では、「八幡台」、「水手御門下郭(みずてごもんしたくるわ)」の2ヶ所の郭が確認された。平成28年度調査では、「登り石垣」、「御門」が確認され、平成29年度調査では、「竪堀」、「石丁場」が確認された。平成30年度は現在調査中である。「八幡台」、「水手御門下郭」、「登り石垣」、「御門」は既存の米子城絵図に描かれており、実際に遺構が確認されたことにより、絵図の信憑性の高さが証明された。また、「竪堀」の確認により、「登り石垣」と「竪堀」の2つの防御ラインによって、山麓の二の丸の御殿を守っていることなど、米子城の縄張りについても次第に明らかになってきている。(図1、写真3、写真4、写真5)

図1 米子城跡全体図(H30.10)

写真3 登り石垣

写真4 竪堀

写真5 樹木伐採の様子

「保存整備」では、遺構に悪影響を与える恐れのあるものや、園路付近の倒木の恐れがある危険木を適宜行っている。

 

そして「活用整備」としては平成27年度から行っている「米子城 魅せる!プロジェクト」があげられる。シンポジウムやフォーラム、現地ウォーク、ライトアップ、本丸から初日の出見学、現地説明会など一連のイベントを行い、米子城を楽しんでもらう企画である。米子城跡に触れ合う機会を提供することで米子城跡を身近に感じてもらい、市民をはじめ歴史・城郭愛好家などに広く周知するとともに、文化財保護の取り組みに対する理解促進や米子城の価値の共有などを目的としている。

 

平成27年度には「隠れたる名城 米子城―その価値と魅力に迫る―」、平成28年度は「城メグリストとお城博士の米子城わくわく講座」、平成29年度は「石垣で魅せる!山陰三城跡シンポジウム」、今年度は「来て、見て、感動!米子城」を実施した。シンポジウム、フォーラムでは、ゲストとして、城郭研究家の中井均さん、城郭ライターの萩原さちこさん、城郭愛好家の春風亭昇太さんらを招き、発掘調査によって判明した新知見や米子城の見どころを発表するなど、城好きはもちろん、今まで米子城に興味がなかった人でも楽しめる内容を意識して実施している。入場者数は年々増加しており、米子城跡への興味・関心の高まりを感じられる。(写真6)

写真6 米子城シンポジウムの様子

おわりに

米子城跡の現状では、整備に先立つ未調査部分の発掘調査の実施や、危険木の伐採など課題は多くあるが、『保存活用計画』で定めた指針に従い、調査・整備を行っていくことで、米子城跡が持つ歴史的な価値を損なうことなく、市民をはじめとした来訪者に親しまれる米子城跡を将来に引き継いでいくことができると考えている。

 

今後も史跡整備などのハード事業だけでなく、イベントなどのソフト事業も継続して行い、できるだけ多くの人に米子城跡について興味・関心を持ってもらうことで、米子市民をはじめ、多くの人に親しまれる米子城跡になるように、調査研究、保存整備、活用整備を進めていきたい。(写真7)

写真7 米子城本丸

▼米子城に関する米子市公式ホームページ

https://www.city.yonago.lg.jp/17789.htm

(参考文献)
  • 鳥取県米子市教育委員会編2017『史跡米子城跡 保存活用計画書』
  • 中井均編2018「伯耆米子城」『山陰名城叢書1』ハーベスト出版

公開日:2019年1月7日最終更新日:2019年1月7日

平山 晃基鳥取県米子市経済部文化振興課文化財室 主事

1993年岡山県生まれ。岡山理科大学大学院総合情報研究科生物地球システム専攻修了。2018年より現職。